治療家の皆様へ
氣鍼医術は病気の原因を
経絡の不調和にあると認識し、
その不調和経絡の虚実を補瀉調整することで、
胃の氣・生命力の充実を図り、
病苦を除去する鍼灸術です
3つの鍼法・診断法
子午(しご)鍼法
氣鍼医術の子午鍼法は、臍を中心に十二経絡を左右に分け、その左右の陰経と陽経が互いに拮抗するという考えを基とする
例えば、痛み病症が右側の陽経上にある時、これを実病症と仮定すると拮抗経絡である左側の陰経は虚を呈するゆえ、これを補い、左右の虚実を平衡にする鍼法をいう
古典は、左右の陰と陽の拮抗経絡を次のように定めている。簡略にいうと胆―心・肝―小・肺―膀・大―腎・胃―心包・脾―三となっている
子午鍼法は、左右ある経絡の虚実が、明確に判定されるので、本治法における片方刺しの大原則を理解するための根拠の一つになる
奇経(きけい)鍼法
氣鍼医術の奇経鍼法は、奇経八脉(督脉―陽蹻脈、陽維脈―帯脈、衝脈―陰維脉、陰蹻脈―任脉)の代表穴である
手足の八総穴(後谿―申脈、外関―臨泣、公孫―内関、照海―列欠)を病症に照らし、主・従の穴に分け、金・銀の平鍼を貼付することで邪を洗い流すがごとく除く、瀉の鍼法として使う
子午鍼法から奇経鍼法へと
連動させることで、
本治法の証を立てるための
有力な情報が出揃い、
難経六十九難本治法の証を
より明確に決定できるのです
腹氣鍼(ふくきしん)診断
腹部の診断五穴(ごけつ)に、順番に鍼をあて検脉し、脉締(みゃくてい)を得ることで、本治法の証を立てる診断術のひとつとして、葛野玄庵が独自に開発した画期的診断方法である
これは証決定の重要な役割を果たすものである
難経六十九難 本治法(ほんちほう)とは
氣鍼医術における難経六十九難の解釈は
1.補法優先
2.陰主陽従
3.本証副証の治療経絡の組み合わせ
虚すればまずその経を補い、次にその母を補う 実すればまずその経を瀉し、足らずんばその子を瀉す
氣鍼医術臨床講座のお知らせ
毎月第1日曜と第2日曜に「氣鍼医術臨床講座」を開催しております。
第1日曜は経絡治療の経験が3年までの方を対象とした普通部、
第2日曜は普通部を終えられた方々が対象の研究部です。
これ以外にも単発の講座を開催しております。詳しくはお問い合わせくださいませ。
ブログ一覧の講座ブログ記事もご参照ください。
講座概要
代表・教授
葛野玄庵(漢医堂)
名誉教授
中井淳心(鍼灸治療所淳心)
助教授・事務局
中村泰山(はりきゅう泰山)
助手
若林貴一(北斗鍼灸整骨院)
顧問
藤田周一郎博士・藤原知博士(永世顧問)
広報
今庄和恵(神戸元町コネクトロン)
事務局
〒650-0004
神戸市中央区中山手通1-8-19 三浦ビル5階
漢医堂 三ノ宮分院内
☎︎ 078(334)1589
© 2019 氣鍼医術